貴社・貴店のホームぺージをWordPress・レスポンシブデザイン(スマホ表示最適化)サイトにサービス制作・リニューアルサービス制作いたします。
当方のもう一つビジネス
そのリニューアルいたしたホームぺージ(WordPress)を一年間管理・保守するとともに、追加コンテンツぺージを制作いたします。
一年間という時間で、固定ぺージ及び投稿ページに貴社・貴店のコンテンツを制作いたし、ターゲットとする検索語句と、サイトコンテンツの整合性を高めます。
また、健全な環境の構築と、拡張性を兼ね備えたサイト構成をご提供いたします。
制作内容
固定ぺージの作り込みをいたします。
具体的な作業内容
- サーバー内の設定全般 *1
- ドメイン移管・ドメイン取得・ドメイン設定全般
- サイトデータバックアップシステムの構築
- WordPress・プラグインのインストール・アップデート
- サイトクラッシュ時及び不具合発生時の修復業務
- グーグルアナリティクス・グーグルサーチコンソールの登録設定 *2
- コンテンツアップ時のメタソース記載
- その他、話合いの上決定
下記のコンテンツ制作は詳細な話し合いの上行います
- 商品ギャラリー
- 施工事例コンテンツ
- 取扱い商品の合成画像加工
- バナー等のデザイン重視の画像 ※別途有償の場合有り
- その他、頻繁に行う作業
*1 サーバーにinfo@・support@ 等のゾーンは作成いたしますが、ローカル = 端末側の設定は除外。 ※スパムメール対策用の設定も、除外といたします。
|
*2 登録・設定は契約料金に含みます。アクセス解析は別途契約となります。 |
契約金額
-
- スタート時 5ページのWebサイトの場合、軽微な追加・修正と新規ページ制作 3ページで 、一ヶ月 7,000円 年間契約料金 84,000円。
-
- 一ヶ月 30,000円~ 年間契約料金 360,000円~ の完全サポートプランまでございます。
サンプルサイト作成の上、年間制作スケジュール等立案いたし、話し合いの上決定といたします。
ご契約までの流れ
サンプルサイトの制作
- お打合せの上、サンプルサイトを制作いたし叩き台といたします。
- サイトカラー・問い合わせフォーム等、全体のサイト構成を決定いたします。
WordPress公式テーマ及び、そのテーマをカスタマイズいたしたサンプルをご覧頂きます。 システム上、リクエストにお応えできない事もございます。
|
ページレイアウト・掲載アイテム等の決定
- お打合せの上、レイアウトフォーマットの決定。
- スタート時の掲載アイテム数等の決定。
例: 建築士等の方など、施工事例ページを施工完了後アップする場合は、拡張性の高いレイアウトフォーマットを構築することで、追加更新のスムーズさもさることながら、自社管理に切り替えた時に作業が容易になります。
|
ページ追加の手順
- ページレイアウトのリクエストがございましたら、手書きで結構ですので指示書をPDFにて送信くださいませ。
- 画像等は、ギガファイル便のような無料クラウドサービスにアップくださいませ。
ページ制作・コンテンツ制作時の当方の心得
整合性と利便性を考える
グーグル広告 = アドワーズを行うと「品質スコア」という項目で、ランディングページに点数が付けられます。
10点満点中、何点かの評価を受けます。
この「品質スコア」が低い = "利便性が悪い" よって広告掲載順位が上がらず、"クリック単価が上がる" という状態となります。
ランディング ページの利便性について
ランディング ページの利便性とは、広告をクリックしてサイトを訪れたユーザーが目的の情報をどの程度簡単に見つけられるかを示す AdWords の指標です。ランディング ページは広告をクリックしたユーザーに表示されるため、その利便性は自動化されたシステムと人による評価を組み合わせて分析されます。ランディング ページの利便性は広告ランクを左右するため、オークション時のクリック単価や掲載順位にも影響します。表示されるウェブサイトがユーザーにとってあまり有用でない場合、広告の表示回数が少なくなる(またはまったく表示されなくなる)ことがあります。
ぺージに設定したキーワードとの整合性
例えば、私のようなWeb制作をしているものが、格安でホームぺージ制作を欲しているユーザーを、ホームぺージに着地してもらいたいと考えた時。
キーワードは「格安 ホームぺージ」「格安 ホームぺージ制作」もしくは「WordPress 格安制作」「格安 WordPress制作」が順当です。
安くホームぺージを作成したいユーザーに見て貰うためです。
しかし、「ホームぺージ 管理」「Webサイト 保守」のようなキーワード設定をした場合、キーワードとコンテンツの整合性がとれない。
よって、ユーザーにとって有益で利便性が良いとは言えない。結果、検索上位に表示する意味のないコンテンツ。
そうなってしまいます。
結論
コンテンツを提供する側の「このような情報を届けたい」と、閲覧者が「このような情報が欲しかった」とならないと、お金が発生かるコンテンツにならないのはもちろん事、オーガニック検索 = 自然検索の上位表示も難しくなります。
提供する側の言いっぱなしの根拠の薄いコンテンツを作成する。それが一番マズイかと存じます。
また、ページを制作する業者も、整合性と利便性という思考をきちんと理解し、コンテンツ制作するという事も重要となります。
以上、当方が業務を遂行するにあたって、何時も肝に銘じている事でございます。